サイトマップ 土木の世界 蛇口をひねり、顔を洗う。 ニュースを見ながら、ご飯を食べる。 荷物を揃えて、自宅を出る。 自宅から出て、道路を歩く。 駅に向かう途中、公園を通る。 いつもの駅で、いつもの電車を待つ。 御茶の水駅に到着して、聖橋を渡る。 荒川を見ながら、河川敷を散歩する。 モノレールから、東京湾が見える。 多くの人々が暮らす都市、東京を眺める。 土木とは、人々の生活を支えている。 ページの先頭へ戻る 学科紹介 授業紹介 1年生の授業 2年生の授業 3年生の授業 4年生の授業 研究活動 実験室紹介 構造・材料実験室 (SB202 タワー・スコラ) 風洞実験室 (SB203 タワー・スコラ) 土質実験室 (SB204 タワー・スコラ) 環境地盤実験室 (SB205 タワー・スコラ) 水質実験室 (SB206 タワー・スコラ) 水理実験室 (SB207 タワー・スコラ) 材料実験室 (船橋校舎) 社会基盤工学実験室 (船橋校舎) 環境水理実験室 (テクノプレース15 船橋校舎) 水質実験室 (船橋校舎) 実験室風景 (タワー・スコラ 駿河台) 実験室風景 (船橋校舎) ページの先頭へ戻る 大学院紹介 ページの先頭へ戻る 研究室紹介 土木材料系 土木計画系 地盤工学系 河海工学系 構造工学系 土木環境システム系 ページの先頭へ戻る 進路情報 ページの先頭へ戻る 交通アクセス・お問い合わせ ページの先頭へ戻る 受験生の方へ 土木工学科の教育方針 奨学金制度 OB・OGの活躍 広報イベント(オープンキャンパス)の紹介 土木設計競技 第9回全国高等学校土木設計競技 第二次審査結果 第9回日本大学全国高等学校土木設計競技 1次審査結果 第9回日本大学全国高等学校土木設計競技開催 ※7月1日~エントリー開始 第8回全国高等学校土木設計競技 第二次審査結果 第8回日本大学全国高等学校土木設計競技 1次審査結果 第8回日本大学全国高等学校土木設計競技開催 ※7月1日~エントリー開始 第7回全国高等学校土木設計競技 第二次審査結果 第7回日本大学全国高等学校土木設計競技 1次審査結果 ページの先頭へ戻る 卒業生の方へ シビルニュース ページの先頭へ戻る 企業の方へ ページの先頭へ戻る 在校生専用ページ 2020年度行事日程|Event Schedule 2020 2019年度行事日程|Event Schedule 2019 2018年度行事日程|Event Schedule 2018 2017年度行事日程|Event Schedule 2017 学生参加者募集!Recruitment of participants! 各種イベント参加者募集!2018 講習会&セミナー|Workshop & seminar 2018 資格試験情報 2019|Credentials Information 2019 資格試験情報 2018|Credentials Information 2018 資格試験情報 2017|Credentials Information 2017 資格試験情報2016|Credentials Information 2016 研究発表会2019|Research Presentation 2019 研究発表会2018|Research Presentation 2018 研究発表会2017|Research Presentation 2017 ページの先頭へ戻る 教職員専用ページ ページの先頭へ戻る 土木女子の会 活動報告 New!! 2016 屋上ランチ会 2016 総会・懇親会 2013 まちづくり展 月刊誌「道路」4月号に取組を紹介しました ページの先頭へ戻る 材料工学研究室・コンクリート研究室 ページの先頭へ戻る 公共政策研究室 ページの先頭へ戻る 環境リモートセンシング研究室 ページの先頭へ戻る 社会基盤マネジメント研究室 ページの先頭へ戻る 都市計画研究室 ページの先頭へ戻る 環境地盤研究室 ページの先頭へ戻る 土質研究室 ページの先頭へ戻る 海岸環境研究室 ページの先頭へ戻る 環境水理研究室 ページの先頭へ戻る 流水デザイン(水理)研究室 ページの先頭へ戻る 沿岸域防災研究室 ページの先頭へ戻る 構造・デザイン研究室|Structure & Design Lab. NEW!2022年度の活動|This year's activities 2021年度の活動|2021 year's activities 2020年度の活動|2020 year's activities 2019年度の活動|2019 year's activities 2018年度の活動|2018 year's activities 2017年度の活動|2017 year's activities これまでの活動|Activites Archive 研究室プロフィール|Lab. Profile 研究内容|Research Contents 教授 関 文夫 | Prof. Fumio SEKI 研究論文 | Research Papers 研究室受賞歴|Award-Winning Laboratry 進学先&就職先 | Graduate School & Career アクセス|Access 学生が創る橋梁プロジェクト | Students Create Bridge Project 2021年モデル|Model in 2021 2020年モデル|Model in 2020 2019年モデル|Model in 2019 2018年モデル|Model in 2018 2017年モデル | Model in 2017 2016年モデル | Model in 2016 2015年モデル | Model in 2015 2014年モデル | Model in 2014 2013年モデル | Model in 2013 SEKI WORKS 作品集|WORKS 受賞歴 | Award-Winning グラフィックデザイン|Graphics Design 依頼原稿 | Requested Documents 依頼講演|Requested Presentation SEKI Activities 今年の活動 | This Year's Activities メディア関連|Media Related 公共空間のデザイン現場 | Public Space Design Site 構造エンジニアという職域 | Occupational Structure Engineer Sabbatical 2015 OB・OG VOICE of OB・OG Moule会 OB・OG研究室訪問記録 ページの先頭へ戻る 応用力学研究室・風工学研究室 スタッフ紹介 年間スケジュール 研究テーマ 研究室の活動 学生の発表・論文・受賞 2021年度 2020年度 ページの先頭へ戻る 社会基盤情報システム研究室 ページの先頭へ戻る 地震工学研究室 ページの先頭へ戻る 防雪工学研究室 卒研生紹介 研究テーマ 防雪工学研究室ゼミナール イベント情報 ページの先頭へ戻る 微生物処理工学研究室 略歴(齋藤利晃) 担当科目 研究テーマ 社会活動 受賞 研究業績 コラム ページの先頭へ戻る 環境生物化学研究室 ページの先頭へ戻る 環境衛生工学研究室 ページの先頭へ戻る 都市環境デザイン研究室 ページの先頭へ戻る 都市・交通研究室 ページの先頭へ戻る 構造工学研究室 メンバー|Members 山田 雄太|Yuta Yamada 卒業研究生|Bachelor 研究テーマ|Theme 既設構造物における構造性能予測手法の構築 レジリエンスな維持管理戦略の提案 新材料の活用による新たな構造形式の開発 研究室の活動|Activities 年間スケジュール|Schedule ページの先頭へ戻る 地理情報研究室 メンバー|Members 園部 雅史|Masashi Sonobe 卒業研究生|Bachelor ゼミナール生|Third year of undergraduate 研究テーマ|Project 災害と国土管理のためのリモートセンシング技術の応用 環境調査のためのリモートセンシング技術の応用 様々な空間情報を融合したGISによる災害・環境情報の解析研究 研究室の活動|Activities 年間スケジュール|Schedule ページの先頭へ戻る 基本情報 このサイトについて 個人情報保護に関するガイドライン ページの先頭へ戻る 学生の活動 NEW!学生生活| Campus Life 学生生活2018| Campus Life 2018 学生生活 2017| Campus Life 2017 学生生活 2016| Campus Life 2016 博士未来工房 ブリッジ工房 プログラムスケジュール2020 プログラム状況 2020 ブリッジ工房の目的 博士未来工房 学生博士賞取得条件 入会・退会手続き ページの先頭へ戻る Department of Civil Engineering